ブログ

2025.01.09

スポーツ選手と歯周病:見えないリスクがパフォーマンスに影響する!?

スポーツ選手と歯周病:見えないリスクがパフォーマンスに影響する!?

 

 

スポーツ選手が最高のパフォーマンスを発揮するためには、トレーニング、栄養、そして休息が三本柱だとよく言われます。でも、もうひとつ見逃せない重要な要素があるんです。それは「口腔衛生」。特に歯周病の予防と管理が、競技中やトレーニングの成果に影響を及ぼす可能性があることは、あまり知られていません。

この記事では、歯周病がスポーツ選手の体にどのような影響を与えるのか、そしてその予防方法についてわかりやすく解説します。健康とパフォーマンスを守るために、ぜひチェックしてみてください!

 

歯周病ってどんな病気?

歯周病は歯を支える歯肉や骨などの組織が炎症を起こす病気です。初期段階では「歯肉炎」として、歯ぐきの腫れや出血などの症状が現れますが、進行すると歯を支える骨が破壊されることもあります。最終的には歯がぐらついたり抜けたりする原因となるため、決して軽視できない病気です。

 

歯周病がスポーツ選手に与える3つの影響

 

1. 全身の炎症がパフォーマンスを妨げる

歯周病は、炎症性物質を血流に乗せて全身に広げることがあります。これにより、筋肉の回復が遅れたり、疲労感が取れにくくなることがあります。さらに、怪我からの回復にも影響を及ぼす可能性があるため、パフォーマンス低下のリスクが高まります。

 

2. 呼吸機能への悪影響

持久力や瞬発力を支える呼吸機能も、歯周病の間接的な影響を受けることがあります。歯周病による炎症は、気道や肺の健康に悪影響を及ぼすことがあり、酸素の供給効率が低下する可能性があります。これは、特に持久系スポーツ選手にとって致命的な問題です。

 

3. 栄養吸収の低下

歯周病が進行すると、歯ぐきが痛み、硬いものを食べることが難しくなることがあります。これにより、栄養バランスの取れた食事が困難になり、筋肉の修復やエネルギー補給が不十分になる可能性があります。

 

歯周病を防ぎ、最高のパフォーマンスを維持するために

歯周病による影響を防ぐためには、日頃のケアが何より大切です。以下のポイントを参考に、口腔衛生を見直してみましょう。

 

1. 定期的な歯科検診

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、歯科医師による定期的なチェックが必要です。特にアスリートは、年に2回以上の検診を習慣にするとよいでしょう。

 

2. 毎日の正しい歯磨きとフロス

スポーツ後の疲れた状態でも、丁寧な歯磨きを心がけましょう。歯磨きに加え、歯と歯の間を清掃するデンタルフロスや歯間ブラシの使用も重要です。

 

3. 栄養豊富な食事を摂る

抗炎症作用のある食材を積極的に取り入れることで、体全体の健康をサポートできます。特に、ビタミンC(柑橘類やピーマン)、オメガ3脂肪酸(魚類やナッツ類)は歯肉の健康維持に効果的です。

 

4. スポーツドリンクの摂取に注意

スポーツドリンクは酸性度が高いため、長時間口の中に留まると歯のエナメル質を溶かすリスクがあります。摂取後は水で口をすすぐなどして、酸を中和する工夫をしましょう。

 

まとめ:口腔ケアで競技力をさらに高めよう!

歯周病は口の中だけでなく、全身の健康やスポーツパフォーマンスに影響を及ぼす病気です。特にスポーツ選手は、体の隅々までベストな状態を維持することが必要です。口腔衛生をしっかり整えることで、より高いパフォーマンスを発揮できる環境を作りましょう。

今日から始める歯科ケアが、未来の勝利につながるかもしれません。まずは歯科検診を予約してみてはいかがでしょうか?

 

南千住駅から徒歩4分の歯医者・歯科
《 LaLaテラス歯科クリニック南千住 》
東京都荒川区南千住4-7-2 LaLaテラス南千住2F
TEL📞:03-3805-4618

一番上に戻る
03-3805-461803-3805-4618 WEB予約WEB予約 LINE問診票LINE問診票
  • インプラントネット インプラント治療専門サイト
  • ICOI
  • 厚生労働省指定 臨床研究施設
  • Nobel Biocare
  • ASTRA TECH IMPLANT SYSTEM
  • OSSTEM IMPLANT
  • OSSTEM IMPLANT